|
新着特集

イッチンで描かれた繊細な模様
受け継がれる製法、熟練の職人、高度な技術。器作りの現場では、さまざまな技や人の想いが交差している。親子2代、一家で50年余り砥部焼を作り続けている『大西陶芸』を訪ねた。

砥部焼では珍しい白磁のうつわ
数ある砥部焼の作り手の中でも異彩を放っている『ひろき窯』。多川ひろきさんが生み出す器には砥部焼には珍しく、いっさい絵付けが施されていない。主張は控えめなのにその佇まいからは凛とした強さと美しさ、実用性の高さを感じる。

手描きによる緻密な絵付け
思わず目を見張るような、精緻な模様が描かれた器たち。一般的な砥部焼というと筆使いに勢いを感じるような絵付けが多いが、この器が纏った柄はどちらかといえば文様という言葉が似合うような、一風変わった佇まい。これらを作陶しているのが『陽貴窯』の田中貴美子さんだ。

新しい砥部焼「錆墨(さびもく)」シリーズ
愛媛の砥部焼と聞くと、真っ白でぽってりとした女性的な印象が強いが、梶原さんが手掛ける器はメンズライクでシャープ。伝統的な絵付けの砥部焼の印象とは異なるデザインが多い。
|