ゆるやかなくびれが特徴的なくらわんか碗。
くらわんか碗は主に砥部焼や波佐見焼でよく作られていて、高下駄を履いたような高台が特徴的。
元々は江戸時代に「くらわんか船」という総菜などの飲食物を販売する、船上で使用されていたものです。くらわんか碗の名前の由来は「食らわんか」からきています。
作家はTV番組「美の壺」でも紹介された、砥部焼若手陶芸家の二宮亮太さん。主に点や線などのシンプルな模様の器づくりをされています。
丸線シリーズは、濃い水玉と薄く細いラインの組み合わせが、ユリ科の植物「アリウム」を連想させる、主役の邪魔をしないモダンなデザイン。
茶丸シリーズとも相性が良く、1対1の割合でテーブルをコーディネートしても素敵です。
直径 |
11cm |
高さ |
6.5cm |
重さ |
220g |
容量 |
|
材質 |
磁器 |
対応可 |
電子レンジ/食洗機 |
※手作りのため、サイズ、模様、色合い、雰囲気など一つひとつ異なりますので予めご了承ください