くらわんか碗は主に砥部焼や波佐見焼でよく作られていて、高下駄を履いたような高台が特徴的。
元々は江戸時代に「くらわんか船」という総菜などの飲食物を販売する、船上で使用されていたものです。くらわんか碗の名前の由来は「食らわんか」からきています。
マットな質感でさらっとした手触りが特徴です。
絵柄は四国・松山の温泉地である「道後」をモチーフにしていて、湯玉、シラサギ、坊ちゃん団子などの柄が柔らかいタッチで描かれています。
ところどころに金彩が施され、とても華やかなデザインです。
直径 |
11cm |
高さ |
6.3cm |
重さ |
170g |
容量 |
|
材質 |
磁器 |
対応可 |
|
※この商品は金彩を施しているため電子レンジ、食洗機のご使用はお控えください。温度変化や摩擦により金が剥がれる可能性があります
※手作りのため、サイズ、模様、色合い、雰囲気など一つひとつ異なりますので予めご了承ください