普段使いに即した丈夫なお茶碗。やや厚手で重心が低いため安定感があります。
くらわんか碗は主に砥部焼や波佐見焼でよく作られていて、高下駄を履いたような高台が特徴的。
元々は江戸時代に「くらわんか船」という総菜などの飲食物を販売する、船上で使用されていたものです。くらわんか碗の名前の由来は「食らわんか("食べないか"の方言)」からきています。
茶碗小は男性用のご飯茶碗にちょうどいいサイズ感。
絵柄は、その名の通りクラシックな十草柄に三つ紋が加えられた十草三つ紋。連続する十草の中に三つ紋があることで、アクセントになり上品さをプラス。
十草模様は、やきものではよく見られ、流行り廃りのない普遍的な絵柄です。トクサ科トクサ属の植物がモチーフにされており、日本では古くから親しまれています。
また、一本一本手描きされた均一な線文から職人の技術の高さが窺えます。
直径 |
11cm |
高さ |
6cm |
重さ |
200g |
容量 |
|
材質 |
磁器 |
対応可 |
電子レンジ/食洗機 |
※手作りのため、サイズ、模様、色合い、雰囲気など一つひとつ異なりますので予めご了承ください